ここでは、看護師の心得にもある、患者さんの命を扱っているという意識づけについて紹介します。
岡山県の新人看護師の心得「看護師の仕事には患者さんの命がかかっている」

看護師の場合はその初心は非常に大切です。看護師を目指していた、もしくは働き始めの頃は「患者さんのために」とか「絶対に薬は間違えないように細心の注意を払う」という気持ちで接しているでしょう。
ただ、それが慣れてくると、「いつもどおりだから確認不要だね」とか「患者さんと話をしなくてもいいか」と思ってしまう時もあるのです。こういった気持ちで看護師の仕事をしていると、医療ミスにつながりやすく、当然患者さんの命にかかわることもあります。
そういったことから、看護師の仕事は常に患者さんの命を預かっているという意識は決して忘れてはいけません。
看護師の仕事への意識が薄れることで招くトラブル

実際に、命にかかわるかどうかは別としても、患者さんに投与する薬を取り違えたことがあるという看護師は15.5%もいるそうです。そして取り違えそうになったという看護師は68.1%にもなるそうです。患者さんの命を扱うという強い意識があれば、おそらくこういったミスは少なくなるでしょう。

毎日同じことの繰り返し、と思い、特に患者さんと話をするわけでもなく、顔色や体調の変化にも全く注意していないと、患者さんの容体の変化を見逃してしまうことも。それにより手遅れになってしまうこともあるかも知れません。

毎日同じような症状の患者さんを見ている看護師にとっては、たいしたことがない病気や怪我のため、患者さんへの説明や助言を忘れがち。看護師にとってはいつもの事でも、患者さんにとってはとても不安なものです。詳しく説明してもらえないことで「もしかして病状がかなり悪いのでは?」と思うことも。簡単に説明できることを省いてしまうと、こういったトラブルが起こります。
新人看護師の場合、知識や経験がまだ少ないということもあり、それによるトラブルがあります。ですが、患者さんの命を扱っているという強い意志があれば、防げるトラブルはあります。知識や技術が未熟な分、そういった意識は非常に大切です。